ホームページやSNS、セミナー登壇など、ビジネスのあらゆるシーンで必要となる「プロフィール」。
プロフィールは、単なる自己紹介のツールではありません。「あなたから買いたい」「あなたにお願いしたい」という感情を引き出す、大切な集客ツールの一つです。
ビジネス用プロフィールとは、あなたという商品のセールスページです。
この記事では、プロフィールの書き方が分からない方のために、ビジネスで「選ばれるプロフィール」を作るのに、知っておきたい考え方と書き方をプロのライターが解説します。
特に、
- よくあるテンプレートにはめたプロフィールにしたくない
- 「自分らしさ」や「仕事の本質」が伝わるプロフィールにしたい
- 価格や実績で比べられず、「あなたがいい」と選ばれたい
そんな方のための、“選ばれるプロフィールの書き方”を、よくあるNGパターンや例文とともにお伝えします。
これからプロフィールを見直したい方は、ぜひ参考にしてください。
プロフィールで「あなたの唯一無二の魅力」が伝わると、価格やスキル競争から解放されて、「あなたじゃないと」と選ばれるようになります。
ビジネスプロフィールを集客ツールに変えて、理想のお客様と出会ってくださいね!
「ほかと違う魅力」が伝わるプロフィールになっている?|自己診断チェックリスト
あなたが「きちんとまとめたはず」のそのプロフィール。
あなたという存在に、興味を持ってもらえていますか?
読んだ人の記憶に、どれだけ残っているでしょうか?
まずは、次のチェックリストで自己診断してみてください。

プロフィール自己診断チェックリスト
1.経歴や資格、実績を並べただけになっている
例:「2010年○○大学卒業。大手エステサロン勤務後、2020年に独立。国家資格○○取得。現在は○○サロンを経営。」
経歴や資格は分かりやすいですが、同じような経歴の誰かと印象が重なりがちです。
2.“自分らしさ”や“強み”をひと言でアピールしている
例:「人と話すことが得意です」「丁寧なヒアリングで信頼を得ています」
一見“個性”が伝わるようでも、背景や理由がないとよくある言葉として埋もれてしまいます。
3.コンパクトさを意識しすぎて、エピソードや背景が書かれていない
例:「○○サロンオーナー。お客様の美と健康をサポート」
“なぜその仕事なのか”“他と違う理由”が伝わらず、「ふーん」で終わってしまいます。
4.人柄を伝えたくて、ターゲットが興味のないプライベート情報を書いている
例:小学生2人の母。週末はキャンプとカフェ巡りが趣味
ビジネスの姿勢や価値観と直接関係のない情報は、信頼にはつながりにくいです。
5.時系列でまとめている
例:2018年〇〇サロンオープン。2020年独自メソッドを体系化し、サロンオーナー育成講座をスタート。現在は、認定講師資格を準備中。
過去から順に出来事を並べてしまうと、“選ばれる理由”が冒頭で伝わらず、興味を惹けないまま離脱されがちです。
もしひとつでも当てはまったら、あなたの魅力が伝わらない、差別化できないプロフィールになっている可能性があります。
履歴書型プロフィールが「正解」になる場合も
経歴や資格、実績など“情報”を中心にした履歴書型プロフィールが有効なケースもあります。
たとえば、「権威性・専門性・信頼性」を示したい場合。また、ホームページのSEOでE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を満たすのにも効果的です。
一方で、唯一無二の魅力や“選ばれる理由”を伝えるには不十分なことも。場面に応じて、プロフィールのタイプを使い分けることが大切です。
仕事の本質が伝わるプロフィールで、“選ばれる人”になる

「この人と仕事がしたい」「会ってみたい」と思わせるプロフィールにするには、あなたらしさの中にある「仕事の本質」が伝わることが欠かせません。
もしも「自分だけの魅力が伝わっていない」「他との違いがわからない」と感じているなら、これからお伝えする3つの秘訣をぜひ参考にしてください。
1. 「なぜこの道を選んだのか?」“背景や動機”が明確に伝わる
例:
太っていた容姿をからかわれていたことで、中学生まで外見コンプレックスがありました。
20歳になり、「かわいくなりたい」という一心で、ダイエットを決意。ダイエットに成功すると、見た目に自信を持ち、性格まで前向きに変わりました。
この経験から、美容でたくさんの女性が幸せになると確信し、エステティシャンの道を歩み始めました。
その人ならではのストーリーや動機が伝わることで、共感や信頼が生まれやすくなります。
2. “独自の視点”や“仕事のスタンス”が、具体的なエピソードで表現されている
例:
その人の本質にたどり着く瞑想を誘導するために、誘導時の声の響きを大切にしています。
いつものように誘導瞑想をリードしていたある日のこと。自分の声で体の内側が震えているのを感じ、参加者のみなさんが、いつもより深く瞑想状態に入ることができたのです。
この体験をきっかけに、どんな声ならより深い瞑想に導けるのか、声の探求が始まりました。
「私は誘導瞑想が得意」といった表面的な表現ではなく、どんな経験を通じて、どう考えるようになったかが具体的に描かれていることで、説得力が増します。また、「あなたならではの体験」や「独自の仕事スタンス」は、ほかの誰も語ることができません。あなたが選ばれる理由が自然に生まれます。
3.ウソのない信念やビジョンが、あなたの言葉で語られている
例:
『信念のある商品が売れる世の中に』。
世の中には、お客様の幸せより自社の利益を優先した“売り方がうまい”だけの商品も存在します。
私は、信念があるのにその価値が伝わっていない、人を幸せにする商品が、当たり前に売れる世の中になってほしいと心から願っています。
“ターゲット受け”を狙った建前のビジョンではなく、あなた自身の心から湧いた“独自の信念”や“ビジョン”を、まっすぐな言葉で語ると、その熱が伝わり、読む人の心に強く響きます。
この3つが揃えば、お客様に「あなたを選ぶ理由」を手渡すことができます。
「なぜ今この仕事をしているのか?」
「どんな想いや信念があるのか?」
「誰のどんな役に立ちたいのか?」
背景・信念・ビジョンなどが、実際のエピソードを通じて伝わる内容になっていることが肝心です。
なぜ3つの秘訣で選ばれるプロフィールになるの?脳科学・行動心理学から解説

なぜ“背景や動機”“エピソード”“本音のビジョン”で、選ばれるプロフィールになるのか?行動心理学や脳科学、行動経済学の観点から解説します。
1. ストーリーや動機は、“共感”と“記憶”を生む
人は、ストーリーや動機に強く心を動かされます。
2. 具体的なエピソードが、“独自性”と“信頼”を生む
抽象的な言葉や肩書きよりも、リアルなエピソードや経験談の方が、読み手の脳に鮮明にイメージとして残ると同時に信頼に結び付きやすいです。
3. ウソのない信念やビジョンが、“共感”と“選択”を生む
人は“本音”や“信念”を感じる言葉に強く反応します。「自分と価値観が近い人」や「一貫した信念を持つ人」に惹かれやすく、選択の理由にもなります。
プロフィールを書くのに欠かせない“深掘り”
「選ばれるプロフィール」を書くには、自分自身を深く掘り下げることが欠かせません。あなたならではの経験や価値観を言語化してみてください。
コツは「なぜ?」「具体的には?」「どんな風に?」を繰り返しながら、答えを深めていくこと。
自分自身では「当たり前」と思っていることも深く掘り下げてみると、 “あなただけの価値”や“共感される理由”が必ず見つかります。
この深掘りにより唯一無二の“あなたならでは”のプロフィールが出来上がります。
1. 自分の原点は?
幼少期からの体験を振り返り、“原体験”や“転機”をエピソードとともに書き出します。
仕事を始めた理由が、「資格を取ったから」「前職の経験があったから」などシンプルだったとしても、続けるうちに今の仕事が大切になった経緯があるはずです。
「なぜ今までこの仕事を続けてこられたのか」「どんな出来事や信念が背中を押したのか」。そんな転機となった体験も、ぜひ振り返ってみてください。
2. 仕事に対するこだわり
あなたが「仕事で大切にしていること」を探してみてください。
自分にとっては“当たり前”でも、同業者にとっては違うかもしれません。そのこだわりが“なぜ生まれたのか”、エピソードも一緒に振り返ってみてください。
3. 自分の言葉で、信念やビジョンを整理してみる
他人の正解ではなく、自分の想いを自分の言葉で率直に書き出します。
耳心地の良い美しいフレーズや、一般受けしそうな言葉よりも、「自分の胸が震える」ような言葉を見つけてください。
深掘りした内容をプロフィールにするときの注意点
深掘りをすることで、今の仕事に至るまでの背景や、たくさんの思いや体験が浮かび上がってくるはずです。
ここで気をつけてほしいことがあります。
「深掘りしたすべてをプロフィールに書かない」
これが鉄則です。
想像してみてください。他人の家族のホームビデオを、最初から最後まで夢中で見続けられるでしょうか?
深掘りした内容をすべて盛り込んだプロフィールは、まさに“ホームビデオ”。本人には大事でも、読み手にとっては「情報過多」。なにも伝わらないプロフィールになってしまう恐れがあります。
一方で、同じ「家族の出来事」でも、ドキュメンタリー番組なら最後まで興味深く見てしまいますよね。
ホームビデオとドキュメンタリーの違い。それは……、「伝えたいテーマが明確かどうか」。
- ホームビデオ:ただ出来事を記録しているだけ
- ドキュメンタリー:伝えたい“テーマ”に沿って、内容を編集している
選ばれるプロフィールも、ドキュメンタリーと同じ。
プロフィールで“いちばん伝えたいテーマ”を決め、そのテーマが際立つように、深掘りした情報を取捨選択していくことが大切です。
実際、私がプロフィールを書かせていただくときも、深掘りヒアリングでお客様の幼少期から現在・未来までたくさんの情報を引き出します。でも、最終的にプロフィールに使うのはそのほんの一部。「伝えたいテーマ」に沿って、必要なエピソードを厳選しているからです。
選ばれるプロフィールを書く手順
- 自分を深掘りし、あなたならではの経験や価値観を棚卸し・言語化する
- プロフィールで伝える「テーマ」を決める(ビジョン・理念・信念など)
- そのテーマを伝えるのに効果的なエピソードを選ぶ
- 選んだエピソードをつなぎ、ストーリーにまとめる
プロフィール実例
わたしがライターとして、プロフィールライティングを担当させていただいた、株式会社Ciel Echo 代表 Emmy Crystal / エミー クリスタルさんのプロフィールを実例として紹介します。
プロフィールを書くときの参考にしてみてくださいね。
クリスタルボウルの世界へ
~源を響かせる日々の始まり~
最初の挑戦は、インド占星術で宝石処方を行うジュエリーサロンのオープンでした。
宝石やパワーストーンにうっとりするような特別な魅力を感じていて、
「美しい宝石に囲まれたい」と宝石の世界に飛び込みます。
右も左もわからない初めての起業は、思い通りにいかないことの連続でした。
そんな中「宝石の浄化に良い」と聞き、出会ったのがクリスタルボウル。
その美しすぎる存在と響きに、魂が震えるような衝撃を受けました。
事業が思うように進まない中でも、クリスタルボウルを手に入れることに迷いはありませんでした。
奏でることに、何にも代えがたい楽しさを覚えたからです。
「クリスタルボウルで活動したい」。
そう決めた途端、見えない手に導かれるような出来事が起こり始めます。
サポートしてくれる方が現れたり、奏で方を学ぶ前にもかかわらず、
数百人が集まるイベントでの演奏が決まったり、次々と活動の機会が舞い込んできました。
振り返ると、宝石処方の仕事はなぜか障害となる出来事がたびたび起きていました。
それは、「そちらではない」という宇宙からのメッセージだったのかもしれません。
クリスタルボウルと共に歩む日々は、まさにわたしの魂が求めていた活動そのもの。
わたし自身の「源」を響かせ、 宇宙と調和する人生が始まりました。
▶プロフィールの全文を読む
選ばれる理由を設計するエモいプロフィール
あなたの仕事の本質が伝わる
徹底した深掘りヒアリング×ドキュメンタリー設計で、
「選ばれる」根拠をプロフィールに
価格・実績で比べられない、
独自ポジションを手に入れませんか?
「自分の中を深く掘るのは、思ったより難しい……」
「自分では当たり前すぎて、何をテーマにすれば“選ばれる理由”になるのかわからない……」
そんな時こそ、プロがあなたの深掘りから言語化まで、すべて伴走します。
あなた自身では気づかなかった価値や原体験を、圧倒的な質問力と傾聴力で引き出し“ドキュメンタリー”のようなプロフィールを設計します。
エモいプロフィールご利用のお客様の声
泣きそうです。わたしが、わたし以上になりました。自分で書くのと、人に書いてもらうのはこんなに違うとは
ターゲットに合わせて、伝えると良いことがまとめられた!
ぼんやりしていたターゲットや軸が明確になった
違う魅せ方での、新しい自分を発見した
自分の今までの人生とやりたいことを、自分の力では到底及ばない言葉、文章で、ステキな物語にしていただきました。
エモいプロフィールが選ばれる理由
1.徹底した“深掘りヒアリング”
選ばれる理由になるあなたの強みや信念を引き出す圧倒的な質問力。自分では気づけない“本質”や“原体験”にたどり着きます。
- 「こんなに深く聞かれたのは初めて」と言われるほど、表面的なことではなく“なぜ?”“どうして?”を、質問シートと180分のヒアリングでじっくり掘り下げます。
2.ターゲットの心に響く“テーマ”を設計
ただ情報を時系列でまとめるのではなく、ターゲットに伝えるべき“テーマ”を一緒に発見・設定。断片的なエピソードや情報を、1本の“ストーリー”に編集し、「伝えるべきテーマ」がブレずに伝わるプロフィールを設計します。
3.“比べられない”独自ポジション設計
資格や実績だけでなく、“あなたならではの信念・経験”が伝わるから、価格やスキルだけで比べられない独自ポジションを築きます。
【まずは気軽に体験!無料プロフィール診断】
「いきなり申し込むのは不安…」
そんな方には、“無料プロフィール診断”をお試しください。
■無料診断でできること
- 現在のプロフィール(または自己紹介文)を拝見し、「なぜ反応が薄いのか?」をプロ目線でアドバイス
- あなたの“強み”や“軸”が伝わるようになるポイントを1つフィードバック
- 無料診断だけでも、プロフィールを“心に残る”方向へブラッシュアップするヒントが得られます
エモいプロフィールのサービス内容についてもっと詳しく知りたい方は、
無料相談をご利用ください

\公式LINEからもお申込み・お問合せいただけます/
